皇室の公私(下)2006年01月30日 08:09

 ユネスコが定めた「世界遺産」は、国や民族を超えて、人類が共有すべき普遍的な価値を持つ文化・自然遺産をいう。だが、然るべき部立があるなら、日本の天皇家も世界的な文化遺産と見倣しておかしくないだろう。何といっても一つの家系が、文書上に記録されて125代、2000年以上も続いているということは、他の国家・民族に例を見ない文化・自然遺産と言えまいか。
 その天皇家が、未来への伝承が困難な"危機遺産"になろうとしている。現皇室に40年も直系男子の誕生がない現実と、戦後の皇室典範によって狭められた天皇相伝の適格条件がカセになって、元始以来の定めとしてきた「男系継承」に危機が迫っているのである。
 戦後の日本では、皇室に対する庶民の素朴な親愛はむしろ濃くなったが、天皇制そのものへの関心は薄まる一方だった。その要因の一つに、「昭和憲法」によって、旧憲法の天皇主権が国民主権に改まったのを機に、知識層・教育現場・言論界に、階級闘争史観に基づく「天皇観」が滲透し、天皇や天皇制を日本の伝統文化との関連で位置づける視点が衰えたことが挙げられる。
 実はこの視点の衰微が、戦後の皇室の教育や躾けにも影を落とし、ひいては皇太子の結婚や公務についての認識に、「普通人」「普通の家庭」並みの観念が植え付けられる結果となった。
 しかし、天皇・皇族は普通の人ではない。皇室典範に明らかなように、成人は国民より若く18歳と定められ、血統を重んずるために養子は認められない。国民には保障されている婚姻の自由もないし、選挙権も被選挙権もない。その代わり、経済生活は生涯保障されており、納税の義務も負わないし、刑事訴追については法的に想定もされていない。そして、今や執政の重荷もない。
 要するに皇室の存在意義は、その家系に凝縮された日本文化の伝統行事を承継し、神事の主宰者として代々受け継がれた男系の「Y染色体」を保つことに尽きる。皇室典範の不備を補うことも急務だが、まずは皇太子夫妻に、この特異な「公」の使命についての再認識を求めたい。(;)

コメント

_ 馬子いずみ ― 2006年01月30日 13:56

恐れながらお聞きいたします。
私などから見る限り、現在の天皇家の方々が責務を十分に行っておられないようにはとうてい思えず、われわれ平民がとくにどうこう言うような問題がどこにあるのか全くわかりません。
天皇家における公私の均衡がどのようになっているのかなどは私などにはもとより全く知る由もありませんので。
それよりも、外相による天皇の靖国参拝を提案する発言などと相俟って、貴ブログのような硬派の発言者が天皇家にさらなる公の役割を期待することによって、ただでさえ重い天皇家の心理的負担がさらに増大することが懸念されるのです。
人の口を公に晒すインターネットの世界だからこそ、一定の自制も必要ではないかと思われるのでありますが、いかがなものでしょうか。

_ おさか ― 2006年01月30日 19:57

竹庵さま。皇室のかたがたの問題ではなく、その周囲にいる人々(マスコミを含む)の方が変質している、とは考えられませんでしょうか。
たかが「4歳の子供がぐずって帰りたがったため仕方なく母のみが連れ帰った」という、はっきりいってたわいもない話が、皇太子夫妻の「失態」として報道されるというのはどういうことなのでしょう。
幼稚園にも入っていない小さい子がぐずっていたら全て「親の躾のせい」という短絡的な結論を出してしまうのは、失礼ながら育児経験のほとんどないと思われる年代の男性に多い気がいたします。そしてそれを逆手に取って、鬼の首をとったように外に漏らす人間の品性というものを想像すると寒気すら感じます。
美智子皇后が子育てしていたころ、こういう話が表に出ることがあったでしょうか。
皇太子夫妻がおいそれとは弁明できない立場であることをいいことに、悪意ある噂話ばかりが垂れ流しされている印象です。
病気で療養中の雅子妃に対しあまりに酷すぎませんか?
皇室の方々のモラルを問う前に報道側(情報を漏らすほうも)のモラルをどうにかしたほうがいいと思います。

_ 竹庵(おさか様へ) ― 2006年01月31日 00:20

 おさか様。たかが4歳の子と認識されるのは、皇室を普通の家庭と同じ、皇族を普通の国民と同じと位置づけられるからでしょう。でも、それでは皇族は務まりませんし、皇室は保ちません。
 戦後の皇室観の誤りはそこにあります。その同じ誤りを、一部の皇族が共有し始めていることが問題なのです。そこを、ご理解ください。皇室に入った人は、もはや普通の人間とは違うのです。普通の人間と同じだったら、皇室は不要です。

_ 凡人 ― 2006年02月04日 01:14

凡人の素朴な疑問があります。「一つの家系が、文書上に記録されて125代、2000年以上も続いている」、「天皇・皇族は普通の人ではない。」とのことですが、天皇家のその前(2000年より以前)はどういう立場の人だったのでしょうか。私は普通の人だったのではないかと思うのですがいかがでしょうか。そして、普通の人だった人が天皇になった。その過程で何があったのでしょうか。凡人の推測ですが、人々の間で戦があり、その戦に勝ったことで天皇になった、というのは余りにも単純すぎる考えでしょうか。普通の人がたまたま、あるタイミングで優位に立った。その延長が万世一系であり、普通の人間ではない、ということなのでしょうか。なお、天皇家の家系は2000年以上とのことですが、地球が誕生して数十億年、人類が誕生してから数百万年(諸説あり)と言われますが、その年数に比較しますと僅か2000年です。
 

_ 竹庵(凡人様へ) ― 2006年02月04日 17:08

 非凡なる凡人様、ようこそ。私は、天皇家の起源を云々しているのではなく、これだけ長い時間存続し、一定の民族的役割を果たし続けてきた家系には、それなりの「存在意義」があり、その文化的な意義と役割は、民族として後の世に伝えるべきではないか、と申しているのです。伝統・文化は代替のない価値ですからね。
 天皇家の元始は、武力で頂点に立った一門というより、農耕民族を「統べる」に相応しい、当時の「超能力」、つまり天文や暦法、気象、農業の知識を持ち「神」との交信をする、一種の「司祭」として考える説もあります。
 魏志倭人伝の卑弥呼も、「鬼道に仕え、よく衆を惑わす」とあるように、巫女(ミコ・神子・神子・皇子・御子)として神事を司ったようです。
 とにかく、明治維新後に江戸城に入るまでは、歴代、城郭に住んだことがないところも、世俗的権威を目指す武将たちとは違った「超俗的」存在で存続してきたと言えましょう。
 その昔、「普通の人」であったにせよ、普通の人でなくなってからに「存在意義」があるのであって、普通の人でなくなってからを起点に考えるべきでしょう。だいいち、2000余年を、数十億年の中で見るのはナンセンスです。

 

トラックバック