商売と良心(11)2006年06月29日 08:05

 世の中が、日一日と荒んでいくことへの歯止めとして、《一人一人が「良心」を守る「勇気」を発揮すること》を挙げて、このテーマを締めくくろうとしたら、旧友から電話で、「それは期待薄だよ。だいいち、肝心の《良心》が何かが分からない世代が多数派だ。だから、《良心》に逆らうことを《恥》としても、土台が不明なら《恥》も分からない。従って、《勇気》がどのように《良心》と関わるかも、今の日本人の多数派には、理解できないと思う」というのである。
 私は、彼ほど悲観的ではない。しかし一々例を挙げられると、なるほど私は「甘い」のかもしれぬと、いささか反省した。彼の代案は、《すべからく法律や規則で「悪」を封じ込め、「小悪」には、消費者運動や自己責任原則で対応することだ》、というのだ。
 確かに、こんなことにも法令が要るのかと思うほど、今日の社会は法規で規制されている部分が多くなった。人々の、例えば商人に対する猜疑心も、英国や米国ほどではないにせよ次第に強まって、日本でも"闘争"としての消費者運動などが勢いを増している。それに、経済活動が国境を無くして行くため、経済関係のルールも同じにしようとする動きは止めようもない勢いだ。だから、日本社会では、伝統的に不文律とされてきたルールにも、成文化の必要が主張されたりする。
 だが、結果はどうか。──些細なことまで法で規定され、訴訟がやたらと増える。勢い、弁護士が一種の技術職として繁栄する。時に、常識や倫理・道徳の規範では理解困難な判決が、弁護士の詭弁術から生まれたりする。人々の、他人に対する不信は肥大し、だまされる者が笑われ、見捨てられる。
 ありとあらゆるものの管理が所有者の責任になり、カギや警備の需要が高まる。アメリカでよく見受けるように、腰にカギ束をぶら下げ、オフィスのトイレにまでカギをかけるようになる。
 まさに、「人を見たら泥棒と思え」の世界。こんな社会は、幸せだろうか。人間を、外から法で縛るより、その内にある人間らしさの象徴と言うべき「良心」を目覚めさせる地道な努力を優先すべきでないのだろうか。=この項、ひとまず完=(;)