軍神の遺影(2)2006年07月03日 08:12

 1937(昭和12)年の「盧溝橋事件」に端を発した「支那事変」以来、すでに中国で始まっていた「大東亜戦争=太平洋戦争」が、1941年12月8日、日本が米英両国に宣戦を布告して東アジア・太平洋全域に拡大するまで、今のインド、パキスタン、バングラデシュ、スリ・ランカ(当時セイロン)、ミャンマー(同ビルマ)などは、すべて大英帝国の植民地であった。
 また、1940年6月、ナチス・ドイツに敗れたフランスが、合法的に政権を託されたペタン元帥率いる親独「ヴィシー政府」の手でナチスと休戦協定を結んだ後も、今のヴィエトナム、ラオス、カンボディアは、引き続き「仏領インドシナ=仏印」として、法的にはフランスを宗主国としていた。
 映画『加藤隼戦闘隊』の初めの部分で描かれているが、米英への開戦に先だって、同飛行隊が、今のヴィエトナム領の観光地フーコック(Phú Qúoc)島ヅォンドン(Dúong Dông)に基地を設けられたのは、ヴィシー政権との交渉によって、1940年9月、日本軍が仏印に無血進駐した結果だ。
 一方、米国は、1941年3月に施行した「武器貸与法=The Lend-Lease Act」に基づいて、中国大陸で対日抗戦を続けていた蒋介石率いる「重慶政府」に対し、仏印・ビルマ・南支那の密林と山岳を縫う「援蒋ルート」と空路によって、武器・弾薬・燃料・食糧など膨大な援助物資を送り込んでいた。
 「援蒋」の実体的な目的は、明らかに19世紀の末以来、米国が唱え続けていた中国の「門戸開放」、つまり巨大中国市場への参入だった。
 対する日本の戦略は、マレー半島上陸作戦を皮切りとする「援蒋ルート」の遮断であり、東南アジアからの米英、そしてナチス・ドイツに中立を侵されて英国に亡命政権を設けていたオランダのアジア植民地(今日のインドネシアなど)からの駆逐だった。
 加藤中佐率いる陸軍飛行第64戦隊が、「国共合作」下の中国軍との激戦を経て、広東から仏印に転進した背景には、こんな事情があった。当時、極東の独立国は日本とタイだけであった。(;)

コメント

_ Luke ― 2006年07月03日 19:23

竹庵さま、
仕事を早く終え、ビールを飲みながら、自宅で夕暮れを楽しんでおります。

当時の日本の置かれた立場というものを、学校などでは正しく学んだ覚えがありません。これからの竹庵さまのブログを楽しみにしております。

_ 竹庵(Luke様へ) ― 2006年07月03日 22:27

 Luke様。 羨ましい。去年暮れに、ちょっと痛風の気が出まして、プリン体を多く含んでいるビールを遠ざけられました。こう蒸し暑くなってくると、あの喉越しの冷たいビールが欲しくてなりませんが、我慢に我慢を重ねているところです。
 なーに、そんなに気にするこたあない、という友人の体験談もあるのですが、痛風で苦しんだ故人のことも瞼にあり、こらえています。で、喉越しは水割りというわけですが、ビールにはかないません。
 ところで、戦前の歴史の件ですが、戦後は勝者の正当性を認めさせる教育ばかりで、真実はベイルに覆われて来たのが実情です。『加藤隼戦闘隊』のような、戦争中の戦意高揚映画では、「いかなる理由で先端をひらいたか」といった、当時の「常識」や「共通認識」については述べる必要がなかったため欠落していますから、この種の映画を観る方たちのご理解のために、歴史的背景を説明した方がいいと思って、何度かに分けて書いてみる考えなのです。
 そういう意味では、極東裁判も、全く理不尽な裁判で、もう一度洗いざらい真相を糺してみる必要があります。折角、お勉強なさってください。

トラックバック

_ イタリアのサッカー - 2007年03月03日 22:40

イタリアが正しいのか、イタリヤが正しいのか。