憲法の虚しさ2006年11月06日 07:58

 日本国憲法は、3日、「還暦」を迎えた。全国紙がそれぞれ、この日の意味を「社説」で取り上げる中で、憲法の護持にとりわけ熱心な姿勢を保ってきた朝日が、社説では全く触れずに見送った。テーマとして「必修科目の履修省略」と「和歌山県の談合疑惑」を優先したのだ。
 日めくりの暦で社説の主題を選ぶのはお粗末だが、今年の11月3日は、憲法にとって特別の意味があった。
 言うまでもなく、10月10日に北朝鮮が核実験を強行したことで、日本の国際環境は一変した。直前に発足した安倍内閣は、かねてからの自民党の公約である「憲法改正」に向けて、明確に積極姿勢を示し、憲法の改正を事実上不可能にしている「国民投票法の欠落」を埋めるべく、今国会で立法準備に入っている。各紙の社説が、それぞれに差異はあっても、決定的な状況変化を迎えた「還暦の憲法」について、それぞれの具体的な考えを示したのは当然だ。
 ところで、憲法について格別な問題がなかった去年の11月3日は、どうだったか。──朝日新聞も「社説」では取り上げなかった。しかし、中江利忠元社長らが音頭を取り、同社のOB・OG有志その他協力者112人の氏名を連ねた「憲法9条を守ろう」と銘打った、全3段の意見広告を掲載した。
 それだけに、知りたいのは新事態を迎えての朝日の「憲法観」である。それを、3日の社説に期待した読者は、拍子抜けだった。論説委員や有志の諸君は、今、どう考えているのだろう。
 特定の観念論や、空疎な理想論はおいて、改めて憲法の「前文」や「第二章」を、虚心に読んでみよう。
 現実として、すでに日本列島をすっぽり射程に収める弾道ミサイルを保有し、その弾頭に装備すべく核爆弾の実験に成功、覇権国家の仲間入りを狙う隣国がある。その隣国は、日本とは「今なお戦争状態」にあると明言している事実がある。
 憲法のこれら「不戦条項」の非現実性は、もはや放置できまい。「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」いれば、「われらの安全と生存を保持」できるのか。そして、このナイーヴさを基に、「国権の発動たる武力の行使も交戦権も棄てて」生存が可能か。何より新聞は、現実に忠実でありたい。(;)

コメント

_ らくすけ ― 2006年11月07日 02:08

 以前シートンのハンドルネームでこちらに何度かお邪魔した学生です。以後も暇を見つけては読ませて頂いています。此度の「履修漏れ問題優先」でふと疑問に思ったのですが、この時期に単位不足がニュースになったのは何か意図あってのことなのでしょうか?

 と言うのも私の出身高校では私が在学していた数年前すでに、単位の誤魔化しを県教委に指摘されて急遽世界史をやったのです。今になってそれが騒がれているのが不思議でなりません。裏に何かあるのか、私が深読みしすぎているだけなのか、どちらなのでしょう?

_ 竹庵(らくすけ様へ) ― 2006年11月07日 09:12

 らくすけ様。 お久しぶりです。ご指摘の件は、私も疑惑を抱いております。
 教育現場には、思想的動機からの「反権力・反政府勢力」が、まだ大勢いて、野党と結んでいるのが現状です。
 本来、外交・国防・教育は、政争の具にすべきではないのですが、階級闘争史観を抱く人々には、それが理解できない。彼らにとって、政敵は「階級敵」ですから、国家的・民族的観点から政治論争をすることが、なかなか難しい。与党勢力や官僚にも、偏見や狭量さがある。
 進学校を中心に、履修科目の"調整"をしていた例は、地方によっては、かなり昔から常態化していました。結果として、一流校を出ても、世界や日本の歴史について何も知らない、といった「変な知識人」が増えたのです。
 教育現場に、ホンモノの教育者が少なかったせいです。そして、公教育によって「どのような人間を育てるか」の論議に手が付かず、「教育効果」を数値的に検証できる部分だけが肥大しました。テストの成績と、入試の合格者数実績偏重への傾きです。先生たちが、「労働者」であると自ら宣言して行動したことも、これを助長しました。
 今になって俄に問題化したのは、教育基本法改正に反対する勢力が、一部のメディアとも組んで仕掛けたと勘ぐらざるをえません。その辺りを、私は11月1日付けの『雑記』で、<教育基本法改正の国会審議が始まるのにぶつけたように、大学進学で著名な高校での世界史など必修科目の履修省略が明るみに出て、教育現場の歪みが改めて問題化している。>と書きました。
 貴方のご指摘は鋭い。しかしこの問題は、「今さら」と片付けずに、「教育と教育者の本来」を改めて論ずるために、大いに騒いだ方がいいと、私は思っています。

トラックバック