匿名は怯懦だ2007年01月08日 08:11

 「言論」は全て、発信者の「実名」を伴って発せられるべきだと、私は堅く信じている。
 この場合の「言論」には、単なる情報から論評・見解・私信までを含む。要するに何かモノを言う、あるいは書く、つまり発信するからには、必ず実名を添え、情報の受け手が発信者との対論・対話の連絡が取れるよう、住所・電話番号・メイルアドレスなど、アクセスの手掛かりを付けておく。出版物上での発信なら、その出版物を編集・管理している出版元が、アクセス・ポイントにもなる。
 「言論」の発信は、軽々しいものではない。ことと場合によっては、言論の対象となった客体を、ひどく疵つけることもあるし、特に個人に向けて発せられる批判・非難の類では、相手を抹殺することだってある。つまり「言論」は、時に凶器にすらなる。
 発信者は、まず、この事実を肝に銘じ、自分が発信した「言論」が、社会にどんな影響を与えるかも、事前に周到に吟味する責任がある。まして、対象が特定の個人や組織であり、特にそれを批判・非難する場合は、白刃を突きつけると同じ感覚で、発信に臨まなくては、非礼である。
 「言論」の発信は、竹刀を使った稽古ではなく、発信者自らの生命にも関わる「真剣勝負」なのだ。だからこそ、実名を名乗る明澄さが欠かせない。「匿名」、あるいは「無名」で斬りつけるのは、無頼の徒がすることであり、卑怯で懦弱な手段として、言論の社会では許さるべきではない。
 一方で、「匿名が自由な言論を保障する」、といった理屈を言う人々がいる。それは謬見であろう。現実の社会には、個人の自由を束縛するさまざまなしがらみが実在し、確かな事実に則った「言論」の発信ですら、利害関係者からの批判・攻撃に曝される場合がある。時には、こうした勢力から、言論活動への報復として、発信者が実生活上の権利や安全を侵されることもある。
 しかしそれは、野蛮で暴力的な権力・権勢が自由な言論を妨げている表れであって、本然の「言論自由」は、そのような圧力をはねのけ、命を賭しても「実名」で貫かれなくてはなるまい。(;)

コメント

トラックバック