参謀の心の闇2007年01月15日 08:06

 『文藝春秋』2月号の、「〈検証〉栗林中将 衝撃の最期」を読んだ。筆者の梯久美子氏は、中将の評伝をまとめた『散るぞ悲しき』=2006年・新潮社刊=の著者である。
 〈検証〉は、最期の目撃者も、遺体の確認もないまま、今なお「確証のない不明」として謎を残す硫黄島守備・旧第109師団長・栗林忠道中将の最期をめぐる“貶めの異説”に、ほぼトドメを刺したものと言ってよいだろう。
 “貶めの異説”とは、米軍上陸後の激戦の中で、中将は「精神に異常を来して統率力を失っており、壕を出て投降しに行こうとするところを、部下の参謀に斬首された」とするもの。
 小学館の雑誌『SAPIO』の昨年10月25日号に載ったノンフィクション作家・大野芳氏の「栗林中将の『死の真相』異聞」という記事によって、イーストウッド監督の映画『硫黄島からの手紙』や、梯氏の『散るぞ悲しき』への大宅壮一ノンフィクション賞の授賞などで起きた“栗林ブーム”の中で脚光を浴びた。
 大野氏の記事の根拠となったのは、1961(昭和36)年に、防衛研究所戦史室が、12人の硫黄島戦関係者からの聞き取り調査をしてまとめた『硫黄島作戦について その一』の中に採録された第109師団参謀・堀江芳孝元少佐(故人)の証言を柱とする。大野氏は、「室外秘」扱いのこの調査記録を、1984(昭和59)年ごろ入手していたが、『SAPIO』への寄稿で初めて公開したという。
 堀江元少佐は、その証言の根拠を、終戦後に「小元」という副官がKという軍曹から聞いた話として聞いたと、ほぼ前述のように証言しているのだ。しかし、1965(昭和40)年に上梓した元少佐の自著『闘魂・硫黄島』では、栗林中将の最期を「自決」と、これも伝聞で書いている。
 つまり、堀江元少佐の証言は、どれも伝聞に基づくものでブレがある。しかも、今回の梯氏の検証は、元少佐が激戦時に硫黄島から約270キロも北の父島で勤務していた事実を明らかにし、証言の信憑性を決定的に薄めた。
 水際作戦による玉砕でなく持久戦を唱える中将と、保守的な参謀らとの確執はあったようだが、戦場を離れていた参謀が、生きて帰ってなぜ上官を貶めたか、謎はなお深い。(;)

コメント

トラックバック