休載のご挨拶2007年04月20日 08:16

 唐突で恐縮だが、事情があって、この連載を今日のこの一編をもって休載させていただく。今回が第628回。やがて2年半だし、本音は続けたい。何とか続けたいのだが、事情が許さぬ。
 事情とは、原稿料である。ブログに原稿料があるのかい、といぶかる方もあろう。おそらくほとんどのブログが、確かに、金銭的な報酬を得ることのないウェブ上の「書き込み」である。
 書き手のほとんども、文章を書くことを生業としている人々ではない。日記代わりにとか、自分の存在の証としてとか、文章を書くこと自体が趣味だとかいう理由で、ウェブ上の、顔も姿も見えない同好の士、同憂の士などを想定読者に、書き込こまれている。本質的には、「私」の世界である。
 中には、専門家でないと到底得られないと思われる高度な情報を書き込んでくださる方もあって、「公」に有用なブログも数多くある。既存のメディアなら、当然、原稿料を払って刊行し、ビジネスが成り立つところだが、ウェブでは、この種の情報も今もって無償で扱われいる。
 それでもアメリカでは、大新聞など在来メディアの記者やコラムニストといった、情報と文章のプロが、メディアでの仕事とは別にブログを構え、それと連動した言論活動や、読者・視聴者と対話をする形態が固まってきた。
 こうしたブロガーには、記者やコラムニストとして、メディアから月給が払われており、さらに、ブロガーとしても重きをなすようになると、ボーナスが出ているという。
 彼らがブログに書いたものに、正当な報酬が支払われるのは当然だ。まして、ものを書く以外には、些少な年金しか収入のない、もの書きのプロである竹庵が、書いたものに報酬を求めて、なぜ不当だろう。雑誌などでは、稿料の相場も戴いている身だ。
 脳漿を絞った労作でも、カネを払わないのはウェブのしきたりだと構えていては、この世界の言論の質的な向上は実現しないだろう。
 情報流通の機能から言っても、ブログという発言形式が、ウェブに新しいジャーナリズムとマス・コミュニケーションを形成する日は近い。それには、まず情報の有料化や“ゴミ情報"の一掃などの工夫が不可欠だ。
 ご声援、ご叱声、有り難うございました。また、どこかでお目にかかりましょう。さようなら。(.)