新聞の史観(32)2006年10月09日 08:00

 「清朝宗属」の関係にありながら、宗主国の清は年を追って衰え、欧米列強のなすがままに侵されて行く。他方、朝貢国の韓国も、中枢の内紛と事大主義が災いして時流への対応ができず、右往左往するのみ。列強が、中韓を"草刈り場"と心得たのは、当時としては無理からぬことだった。
 この時期、日本が最も警戒した強国は、ロシアである。米英仏蘭などは、本国も遠くその帝国主義的野心も、「領土」より「市場」に傾いていた。だが、ロシアは中韓と地続きである。日本とも、海を隔てて一衣帯水の隣国だ。地政学的に見ても、開国間もない日本には最も警戒すべき帝国であった。
 ロシア帝国は、18世紀にはすでにカムチャツカ半島の領有化を終え、千島列島を島伝いに南下、ウルップ島に本格的な植民地を拓く。西隣の択捉(エトロフ)島を挟んだ国後島は、松前藩が1754年から、すでに支配下に置いていた。また、樺太(サハリン)に関しては、18世紀末に同藩が南端に漁場を設け、1807年には幕府が直轄地に指定している。
 いずれにせよ北方の領土では、18世紀から日露の対峙があり、日本への通商要求も欧米列強の中ではロシアが最も早かった(1778年、対松前藩。翌年同藩が拒否)。また、1798(寛政10)年に、幕府の役人・近藤重蔵らが、ロシア側が立てた標柱を引き抜いて、「大日本恵登呂府」の標柱を立てた択捉島は、その後、幕府の直轄地になっていた。
 その択捉島を、1807(文化4)年4月、ロシアの武装船が襲う。ナイホの番屋を略奪・放火、幕府の奉行所があったシャナを沖合から砲撃した。奉行所には何の備えもなく、立て篭もって震えるばかり。下役が、無念の自害をする。ロシアの脅威は、このころからのものだ。
 1860年、アロー戦争で英仏軍が北京を占領した。ロシアは、調停の名目で占領に加わり、一兵も失うことなく、「北京条約」によってウスリー河以東の中国領・沿海州を、「調停の労の代償として」手に入れる。この結果、豆満江を境にして、ロシアは韓国と国境を接することになった。(;)

コメント

トラックバック