新聞の衰微(2)2006年08月08日 08:06

 世の中は変わる。変わる世を、日々忠実に描き撮るのが、新聞の第一の役割である。だから、記者たる者は、まず世の変わりゆくさまを正しく描き撮ることに専念すべきだ。つまり新聞は、「史実の記録者=クロニクラー=chronicler」であり「事実の報告者=リポーター=reporter」であることが基本である。
 もちろん新聞人も、一個の人間として高邁な理想を抱き続け、仕事の中でも理想への接近を試みることは、人間の生き方として自然だ。しかし、現実を理想の姿に変えようという意識を先に立て、読者を変革へ導こうと記者活動をするのなら、新聞社を辞して政党に加わり、機関紙の仕事に携わるべきだ。新聞は、革命の道具ではない。革命の道具にしてもならない。
 読者は多様である。公正さを心がける新聞の読者ほど、思想的には右もいれば、左もいる。自由奔放な人生観を持つ読者もおれば、規律と謹厳を重んずる読者もいる。そういう多様な受け手に対して、特定の理念に基づいた特異なものの見方・考え方で書かれた記事を押し付ければ、ある読者は喝采しても、極端に嫌悪する読者も現れる。
 近代の新聞は、クロニクラー/リポーターとしての原始的な役割に加え、まず草創期の西欧議会制民主制度において、激しく利害対立する聖職者・貴族・市民の外にあって、公正の言論を展開する「第四の階級=the fourth estate」として認知された。
 次いで、議会制民主制度の成長に連れて、「権能の分立」を厳しく求められる立法・行政・司法の「三権」それぞれの暴走を監視し、防止する「第四の権能=the fourth power」として、民主社会に不可欠の役割を負わされてきた。
 新聞に対する公正不偏の要求には、このような歴史の背景がある。だから、良質な新聞は革命の闘士を記者として為すに任せたり、革命の道具に使われたりすることを許してはならない。
 もし、そのようなことで自己管理に誤ると、その新聞の社会的機能と、読者の信頼は失われ、業としても衰微の道をたどり始める。一部の大新聞の衰退は、こうした社会的役割の失念に大きく起因する。(;)

コメント

_ 5963B ― 2006年08月08日 09:59

暑中ご健勝にてのご高説に大変感動させて頂きました。お説の通り最近の新聞記者さんやTV界の方々の在り様に眉を顰めておりました。よくぞご提言くださいました。と拍手を一票です。有難うございました。引き続きのご提言にご期待申し上げます。

_ 竹庵(5963B様へ) ― 2006年08月08日 21:17

 5963B様。 お久しぶりです。日本のテレビは、NHKを除くと、ほとんど真面目に論評するに価しないメディアになり果てました。そのテレビを、揃いも揃って傘下に置いたために、新聞も本来のジャーナリズムのメディアのあり方から大きく後退してしまいました。でも、その新聞に立ち直ってもらわないと、社会そのものの変調を救えないと、私は思っております。
 今のような新聞作りでは、読者が離れていくのは当然で、部数が落ちれば、広告もスペース料金の値崩れは避けがたく、衰微に拍車がかかります。悪循環を断ち切るためには、新聞のあり方の原点に戻り、歯を食いしばって、その役割第一の、つまり読者本位の経営に立ち戻る必要があります。
 そのあたりを、追い追い書いてまいります。足りないところを、ご助言ください。

トラックバック