軍神の遺影(10) ― 2006年07月14日 08:03
映画『加藤隼戦闘隊』に戻る。──製作に当たった東寶映画は、寶塚歌劇、東寶劇場、帝劇、日劇などと並び、当時の"レジャー産業"のトップを行く阪急グループ傘下の映画会社だった。
監督は、山本嘉次郎。東京・銀座の生まれで慶応に学び、役者を志して老舗の煙草屋を営む父親から勘当され、手切れ金で映画会社を作った「モボ」の世代だ。脚本も自分で書き、残した作品も、エノケンこと榎本健一を多用した喜劇が多い。どちらかと言えば軟派の職人である。
その山本が、1942(昭和17)年に、海軍省の注文で『ハワイ マレー沖海戦』を同じ東寶で作って大ヒットし、1年置いた44年に『加藤隼戦闘隊』の発表である。当時の日本人が、硬派も軟派も「私」を捨てて、戦争に協力していた様子が窺えよう。ジャーナリストも、文士も画伯も同じだった。
配役の1人で、今も年寄りに歌われる隊歌「加藤隼戦闘隊」を歌った灰田勝彦は、ハワイ生まれだし、ハワイアンの歌手として戦前から、すでに売れっ子だった。戦争への協力を身過ぎ世過ぎと見るのも、阿世と誹るのも"見方"だが、戦後に世の中が変わってから批判しても、説得力はない。
山本監督の、この2つの映画に驚異のの迫力を添えたのは、円谷英二の特撮技術だ。円谷は、この特技が祟って、戦後、公職追放されるが、やがて「ゴジラ」シリーズなどで復活する。
かれこれ60年ぶりに観て、日本語の美しさに驚く。軍人の世界を描いただけに、当然と言えば当然だが、みな挙措動作がきびきびして、当時の日本人を思い出す。でぐでぐ太った猫背の男女などいなかったし、衣服だって、掛けるべきボタンはきちんと掛けていた。そんなところが、DVDを送ってくれた戦後派ジャーナリストを、いたく感激させたらしい。
時代、時代を「現代」として写した映画には、学ぶものが多い。ただ、戦意高揚映画の類を観るには、心と知識の準備が要る。私は戦死者を崇敬している。国家・民族のため、大義のためとて、一命を擲つことは「神の業」だ。だから私は、酒場で軍歌を歌う気には決してなれない。=この項完。(;)
監督は、山本嘉次郎。東京・銀座の生まれで慶応に学び、役者を志して老舗の煙草屋を営む父親から勘当され、手切れ金で映画会社を作った「モボ」の世代だ。脚本も自分で書き、残した作品も、エノケンこと榎本健一を多用した喜劇が多い。どちらかと言えば軟派の職人である。
その山本が、1942(昭和17)年に、海軍省の注文で『ハワイ マレー沖海戦』を同じ東寶で作って大ヒットし、1年置いた44年に『加藤隼戦闘隊』の発表である。当時の日本人が、硬派も軟派も「私」を捨てて、戦争に協力していた様子が窺えよう。ジャーナリストも、文士も画伯も同じだった。
配役の1人で、今も年寄りに歌われる隊歌「加藤隼戦闘隊」を歌った灰田勝彦は、ハワイ生まれだし、ハワイアンの歌手として戦前から、すでに売れっ子だった。戦争への協力を身過ぎ世過ぎと見るのも、阿世と誹るのも"見方"だが、戦後に世の中が変わってから批判しても、説得力はない。
山本監督の、この2つの映画に驚異のの迫力を添えたのは、円谷英二の特撮技術だ。円谷は、この特技が祟って、戦後、公職追放されるが、やがて「ゴジラ」シリーズなどで復活する。
かれこれ60年ぶりに観て、日本語の美しさに驚く。軍人の世界を描いただけに、当然と言えば当然だが、みな挙措動作がきびきびして、当時の日本人を思い出す。でぐでぐ太った猫背の男女などいなかったし、衣服だって、掛けるべきボタンはきちんと掛けていた。そんなところが、DVDを送ってくれた戦後派ジャーナリストを、いたく感激させたらしい。
時代、時代を「現代」として写した映画には、学ぶものが多い。ただ、戦意高揚映画の類を観るには、心と知識の準備が要る。私は戦死者を崇敬している。国家・民族のため、大義のためとて、一命を擲つことは「神の業」だ。だから私は、酒場で軍歌を歌う気には決してなれない。=この項完。(;)
コメント
_ とんこう ― 2006年07月14日 18:04
_ とんこう ― 2006年07月14日 20:29
モダンボーイ、モダンガール、ビジネスガール、サラリーマンです。
_ しみずみな ― 2006年07月14日 22:25
円谷特撮のあまりの精巧さに、進駐軍が「従軍カメラマンによる実写映像」と信じて疑わなかったがゆえの戦犯指定。笑うに笑えないエピソードですが、戦時下にそれだけのものを作り上げたことは、もっと誇るべきでしょう。
尤も、戦意高揚以外の文化が育たなかった(潰された)点への反省も忘れてはなりませんが。
尤も、戦意高揚以外の文化が育たなかった(潰された)点への反省も忘れてはなりませんが。
_ 竹庵(しみず様へ) ― 2006年07月15日 00:05
しみずみな様。 お久しぶりです。<戦意高揚以外の文化が育たなかった(潰された)>と仰いますが、結構、喜劇なんかあったんですよ。横山エンタツ・花菱あちゃこなんてのが活躍していました。
名作「無法松の一生」は、敗色濃い1943(昭和18)年の封切りです。監督・稲垣浩/主演・阪東妻三郎/脚本・伊丹万作/大映京都。他にも1940年「宮本武蔵」日活京都、1943年「姿三四郎」東宝。監督・黒澤明/主演・藤田進/原作・冨田恒雄など……、お調べください。
名作「無法松の一生」は、敗色濃い1943(昭和18)年の封切りです。監督・稲垣浩/主演・阪東妻三郎/脚本・伊丹万作/大映京都。他にも1940年「宮本武蔵」日活京都、1943年「姿三四郎」東宝。監督・黒澤明/主演・藤田進/原作・冨田恒雄など……、お調べください。
_ しみずみな ― 2006年07月19日 22:56
竹庵様
失礼致しました。実際に体験していない時代のことは、つい先入観で物を言ってしまいます。エンタツ、あちゃこ、シミキンと、確かに喜劇を中心に、文化の火は消えてはいませんね。この時期多くの芸人は、戦地慰問などで生計を立てていたようですが、それとて時流に阿ったばかりではなく、戦場においても娯楽は必要であったことの証左とも言えます。
とはいえ、非常時には制約を受けるのも事実。最後まで節を曲げなかった芸人・職人は決して多くはないように思います。尤も、かのチャップリンでさえ戦意高揚作品を撮っているくらいですから、仕方の無いことかも知れませんが。
話は変わりますが、たまたま今日図書館で手に取った本で、ご紹介頂いた「無法松の一生」に園井恵子ら苦楽座(後の桜隊)の面々が出演していたことを知りました。戦火を避けて疎開したはずの広島で原爆に遭い全滅した移動劇団です。この夏は、また慰霊碑を訪ねてみようと思いました。
失礼致しました。実際に体験していない時代のことは、つい先入観で物を言ってしまいます。エンタツ、あちゃこ、シミキンと、確かに喜劇を中心に、文化の火は消えてはいませんね。この時期多くの芸人は、戦地慰問などで生計を立てていたようですが、それとて時流に阿ったばかりではなく、戦場においても娯楽は必要であったことの証左とも言えます。
とはいえ、非常時には制約を受けるのも事実。最後まで節を曲げなかった芸人・職人は決して多くはないように思います。尤も、かのチャップリンでさえ戦意高揚作品を撮っているくらいですから、仕方の無いことかも知れませんが。
話は変わりますが、たまたま今日図書館で手に取った本で、ご紹介頂いた「無法松の一生」に園井恵子ら苦楽座(後の桜隊)の面々が出演していたことを知りました。戦火を避けて疎開したはずの広島で原爆に遭い全滅した移動劇団です。この夏は、また慰霊碑を訪ねてみようと思いました。
_ 竹庵(しみず様へ) ― 2006年07月20日 00:52
しみずみな様。 平時であろうと、戦時であろうと、役者も文筆家も、画家も、生きている限りは、食べて行かねばなりません。時流と、それに従う世の大勢に逆らって生きることは、たいへんですよ。思想信条よりメシということが、実は多いのです。
世の中が流行のように左傾して、ソ連や中国が理想の社会だと大勢が信じ込んでいた時代に、そりゃ違うぜよと逆らって、私など、随分辛い目に遭って来ました。
世の中を、赤組と白組に分けて決めつけないことが、悲劇を防ぐ道ではないかと、私は信じています。なかなか難しいことですが……。
世の中が流行のように左傾して、ソ連や中国が理想の社会だと大勢が信じ込んでいた時代に、そりゃ違うぜよと逆らって、私など、随分辛い目に遭って来ました。
世の中を、赤組と白組に分けて決めつけないことが、悲劇を防ぐ道ではないかと、私は信じています。なかなか難しいことですが……。

もしれませんね。隠語ではないと思うのですが。OLが通用しているのだ
から別に不思議はないのですが。
(ラリサーは隠語ですか)