発信の責任(上)2007年01月02日 08:05

 発売中の月刊誌『Will』2月号に、「朝日新聞は『社説』を廃止せよ!」と題する一文を書いた。 もともとの狙いは、こうだ。──「商品」としての新聞は、インターネットの普及に代表される情報革命によって、斜陽化を否めない。そのような状況の新聞にとって、社説、とりわけ朝日の社説が、商品の値打ちを高め、失地回復のために役立っているのか、そこを検証することにあった。
 詳しくは、小論をお読み頂きたいが、私の認識では、朝日の社説は◇情報革命に対応できていないばかりか、ネット世界に対して拒絶的である。◇世界の歴史的変換にも対応しきれずに、破綻した階級闘争史観にしがみついている。◇日本周辺の安全保障環境の急変にも、柔軟な対応ができていない。──という3つの理由で、紙面の価値を高からしめる働きをしていない。そう、書いた。そして、結びの部分で「社説無用論」を、次のように述べたのである。
 「すでに世の中は、新聞社の『社説』を、無署名で提供する時代ではなく、どんな記事・論評・解説にも筆者の署名を添え、その責任と立場を明確にする時代である。本来、多様きわまる社内の意見や主張を、無署名の記事に集約し、『社説』と銘打って世に問うことには、もはや、意味があるとは思えない。朝日の新しい経営陣に、新時代にふさわしく、『社説と論説委員室の廃止』を断行するよう提案する」と。これには、同紙論説委員にも、少なからぬ賛同者があった聞く。
 紙に印刷された情報や評論の世界に、なお“蟄居”している大論説記者は、自分たちの書いた「社説」が、ネットの世界で散々にコキ下ろされ、侮蔑されていることを知らず、また知ろうともしない。だが、日々に膨張を続けるウェブの世界では、「書いたら書かれる」「書かれたら書く」という対論・対話のルールが、すでに定着しているのだ。
 なのに、無署名で、応答責任者の名も掲げず、「批判があれば、言わしておけ」という姿勢で、印刷の世界という“情報宇宙”の半球に鎮座し、独裁政党のコミュニケのような論説を発していたのでは、現実から乖離するばかりだ。(;)

コメント

_ 柳生すばる ― 2007年01月05日 10:25

 初めまして・柳生と申します。
 同感です!
 私も以前、署名入りの記事が載ったので読売新聞のその記者に電話しましたところ
 「編集部の総意であり・上司の許可も受けているので、個人的な発言はできない」
 と言われました。
 現実には署名記事でも新聞社は責任をとらないのです。

_ 竹庵(柳生すばる 様へ) ― 2007年01月05日 19:49

 柳生すばる様。初めまして。ようこそ、ご来庵。おかしいですね。その記者は「署名」を付ける意味が、分かっていないのでしょうか。困ったものです。署名しているからには、情報の受け手からコンタクトがあれば、原則として応ずべきです。
 署名しておきながら、《「編集部の総意であり・上司の許可も受けているので、個人的な発言はできない」》などと言うのは、解せません。いずれにせよ、この問題では、日本の新聞はまだ発展途上期なのです。

トラックバック