混血の孤児(下)2007年01月24日 08:05

 新制中学を出たばかりだ。海岸の砂が国有財産であることなどつゆ知らず、大磯の海岸は砂利ばかりだからと、白砂の鵠沼海岸から何はばからず採ってきたのだ。
 この日も、「園長先生」こと澤田美喜は、屋敷の縁側に立って、遠くから私たちや、遊んでいる子どもたちを眺めていた。
 やがて、使用人の若い女性を手招きして、何やらやりとりすると、私たちの方へペコリと頭を下げて部屋に引っ込んだ。
 こちらに戻って来きた女性は、「この砂、海岸から勝手に採って来たものなら、ドロボウになるから、これ以上は止めてくださいと仰ってます」と告げた。
 正直、びっくりした。誰も、海岸の砂に持ち主があることを知らなかった。YKが、口をとがらして「やっぱり、根はブルジョワジーだ」と、苦々しげに言った。ちょっと生意気な少年は、多少ともピンクに染まっていた時代だ。大陸で育ったAKが、「そうとも言えんだろ。調べてみなきゃ」と応じた。
 戦争に負けて、1945(昭和20)年の秋から、「進駐軍」がどっと入って来た。ほとんどは米兵だったが、一時は40万人を超えたと言われる。
 当時は新聞にも信書にも検閲があり、進駐軍の兵隊が絡んだ犯罪は、警察の記録さえおぼつかない。新聞の中には、「現場には13文の靴の足跡が残っていた」 などと、検閲を巧みにすり抜けて書いた例もあったが、今でもほとんどが闇だ。
 強姦も多かった。不幸にも懐妊した女性には、産んだばかりの子を捨てざるを得ない者もいた。美喜がこんな子たちの施設を作ったのは、東海道線の車中で、網棚から死んだ嬰児の包みが頭に降ってきたのがきっかけだ。
 施設の名は、最初に資金を出してくれた英国女性に因んで、エリザベス・サンダースと名付けられたというが、Sanders'なのか Thunder'sなのか、今も知らない。
 ホームの存在が知れると、例のトンネルに赤ん坊を置いて去る者が増えた。ここで育った子は2,500人に及ぶという。混血児や私生児への偏見が強い国柄だ。美喜は、大半の子を海外のツテを頼って欧米へ里子に出した。戦後の歴史には闇が多い。新聞が見直すべき主題だろう。(;)