偉人を尊ぶ心 ― 2007年01月19日 08:04
私たちの幼いころには、「英雄伝」という類の本があって、少年たちは競って読みふけった。少女向けにも、孝女節婦や烈女の行いを記録した「逸話集」が、「少女小説」の向こうを張って読まれていた。先の戦争が始まる前から、戦中にかけての日本だ。
英雄伝では、戦国の武将から日清・日露の両戦役で華々しい働きをした武人の奮闘ぶりや生い立ちが紹介された。それぞれの逸話を通じて、当時の初中教育にも取り込まれていた忠・孝・仁・義とか、儒教の「五倫」として挙げられる君臣の義・父子の義・夫婦の義・長幼の序・朋友の信、同じく「五常」とされる仁・義・礼・智・信の実践例が示された。
「英雄」には、刻苦勉励して世のため人のために生きた、二宮金次郎や佐倉惣五郎、空海や禅海、豊田佐吉や野口英世なども挙げられて、その生き方が、子供たちの向上心を励ました。
国全体が、有為な後継世代を育てようと一心に励んでいた中で、英雄伝や逸話集が、それなりに「人づくり」の助けになっていたのは確かだろう。とにかく、得た情報を知識とし旺盛に吸収できるのが幼少期だし、人間はその幼少期から、まるで天与の資質のように、すでに善悪を嗅ぎ分ける道徳的感性を備えているから、効果は大きかったはずだ。
ところが、戦争に負けて半世紀近く、この手の本の世界は、かなり違ったものになった。自由な世の中が開けたのだから、もっと自由に過去の人間の評価をし、今日の人づくりに役立ててもいいのでは、と思うのだが、まず軍人・武将がオミットされ、「偉人」が敬遠されるようになった。
国のため国民ののために生命を賭す行為に、至当な評価をして当然なのだが、「戦争=惡」という図式で外された。勝者の「骨抜き政策」が奏功した結果だ。おまけに、日教組などの無差別平等観が禍して、過去の偉人を尊ぶ風も薄れた。最近ようやく、国家・国民のために尽くす生きざまを真っ当に評価する意識が国民に復活し始めたのは、当然のことながら、喜ばしい。(;)
英雄伝では、戦国の武将から日清・日露の両戦役で華々しい働きをした武人の奮闘ぶりや生い立ちが紹介された。それぞれの逸話を通じて、当時の初中教育にも取り込まれていた忠・孝・仁・義とか、儒教の「五倫」として挙げられる君臣の義・父子の義・夫婦の義・長幼の序・朋友の信、同じく「五常」とされる仁・義・礼・智・信の実践例が示された。
「英雄」には、刻苦勉励して世のため人のために生きた、二宮金次郎や佐倉惣五郎、空海や禅海、豊田佐吉や野口英世なども挙げられて、その生き方が、子供たちの向上心を励ました。
国全体が、有為な後継世代を育てようと一心に励んでいた中で、英雄伝や逸話集が、それなりに「人づくり」の助けになっていたのは確かだろう。とにかく、得た情報を知識とし旺盛に吸収できるのが幼少期だし、人間はその幼少期から、まるで天与の資質のように、すでに善悪を嗅ぎ分ける道徳的感性を備えているから、効果は大きかったはずだ。
ところが、戦争に負けて半世紀近く、この手の本の世界は、かなり違ったものになった。自由な世の中が開けたのだから、もっと自由に過去の人間の評価をし、今日の人づくりに役立ててもいいのでは、と思うのだが、まず軍人・武将がオミットされ、「偉人」が敬遠されるようになった。
国のため国民ののために生命を賭す行為に、至当な評価をして当然なのだが、「戦争=惡」という図式で外された。勝者の「骨抜き政策」が奏功した結果だ。おまけに、日教組などの無差別平等観が禍して、過去の偉人を尊ぶ風も薄れた。最近ようやく、国家・国民のために尽くす生きざまを真っ当に評価する意識が国民に復活し始めたのは、当然のことながら、喜ばしい。(;)
最近のコメント