新人記者の教育2005年04月01日 08:06

 取材の相手から、自分の先入観念に合う発言を引き出そうと、決めつけに似た誘導質問を繰り返す新聞記者がいる。相手の本音を引き出すために、トリッキーな質問をする「鎌かけ」とは違って、あらかじめ頭に描いた記事の筋書きに合わせた証言を誘う、タチの悪い手法だ。後で問題を起こすことが多い。最近も、NHKのテレビ番組への「政治圧力」を糾弾しようと試みたA紙の中堅記者が、政治家などの取材に、この手法を使って非難を浴びている。
 4月1日、新人記者誕生の日である。わが国では、新入り記者の養成は、ほとんどの場合「オン・ザ・ジョブ・トレイニング」で、しかも「サツ回り」といって警察の取材から始まる。事故、窃盗、強盗、暴行、脅迫、詐欺、脅迫、誘拐、殺人など、警察で扱う情報は、みなプライヴァシーと捜査上の機密が絡んでいるから、内部では秘密扱いだ。そこを、さまざまな手口でコジ開け、ほじくり出してくるのが取材活動の基本とされてきた。
 もっとも近年は、記者クラブにじっとしていると、警察の広報が、鱗や小骨を取り除いた警察情報を給餌してくれるから、違法すれすれの警察取材は減っているようだ。
 しかし、相手が隠している情報を剥ぎ取ってくる取材には、いつも密室性と違法性がつきまとう。良かれ悪しかれ、取材する側とされる側に、固有の内密な取引関係も生じかねない。筆者はかねがね、こういうタイプの取材を、駈け出し記者の教育に使うことは不適当だと考えてきた。
 米国では新入りの記者に、まずスポーツ記事を書かせるという。この方法は、なかなか理にかなっている。競技場で現に起きているできごとを、正確にメリハリを利かせて書くのは、簡単なようで非常に難しい。動作は速い。一瞬の動きが勝敗を左右したりする。
 だから、まず正確な記事を書くことを指導する意味で、スポーツ取材はいい教材だ。何より、幾千幾万の観衆の目が、同じできごとを見つめており、記事の正確さや記者の目の付け所が見守られているところがいい。
 冒頭に挙げたような手法を使う記者は、警察で被疑者の調書をとる警察官の、高圧的な聴取方法を真似ているような気がしてならない。何よりも、そこに「第三の目」が欠けている怖さがある。(;)

コメント

_ 技術たくわえ処 管理人 ― 2005年04月02日 18:22

突然の乱入、失礼します。
いま お騒がせのテレビ局買収問題にも通ずる内容で、
興味深く読みました。

結局、局(新聞)とネットの違いは何か?
いや、情報とは何か?

内部で審査部門があり、倫理感、放送規定等、情報を協議し
何人かの目を通った上で、OUTPUTされるのが
団体の役割。

極論すればNHKだけでも問題ないかもしれません。
(同じ報道を全番組がやるのであれば・・)

逆に、朝までナマテレビ等の直接討論をするのであれば、
一部、放送禁止用語を除き、ネットでの討論の方が
感情論が少なくてよい と思います。
(ネットでは文字化する前に、発信前に読み直すくせが
 メール文化で養われてきた という前提で)

いずれにせよ、個人の倫理感というのは
個人情報保護法が制定された今、
さらに求められることになりそうですね。

トラックバック