民営化の欠点2006年01月05日 08:16

 規制緩和と民営化の波は、小泉内閣になってから一段と激しさを強めている。郵政3事業をはじめ、「官でできることが、民でできぬはずがない」と、何でもかんでも民営化強行の観がある。
 だがしかし、特定の公益業務には、民営化への移行が、かえって社会的な不利益を生むものがあることに、国民は気付くべきだ。昨年末以来、「耐震強度欺罔事件」で問題になっている「建築確認業務」も、その一つである。この業務は、建築業者によって建てられるマンションなどの建物が、地震などの際に一定の耐久力を備えた設計・構造になっているかなどを、国民の「安全」ひいては「人命尊重」の観点から技術的に審査する仕事である。
 「官の業務」には、本来的に利益・利潤を度外視し、公益のみを追い求める公正さと、厳正さが課せられている。これに対し「民の業務」は、あくまでも利益・利潤の追求を目的とするもので、公益性の追求には一定の限界がある。
 早い話、鉄道事業には公益性の極めて高い業務を求められるが、利益追求のあまり、安全という公益を軽視して破綻する例を、私たちは見ている。このように、公益業務の中には、公権力に任せた方が望ましい、「官に委ねるべき業務」がある。
 1998年6月の建築基準法の大改定によって、それまで役所が行っていた「建築確認業務」が、「規制緩和・民営化推進」の名の下に民間に開放された。結果として、それまでゼロだった民間企業による建築確認業務が急速に増え、2003年度には、全国約75万件のうちの45%強に膨れた。"何でもかんでも民営化"派にとっては、我が意を得たりというところだろう。
 しかし建築確認業務を行っている業者間に、業務処理の料金、迅速性、審査の"柔軟さ"、キック・バックなどを巡って厳しい競争があり、業界内部の良心派には、審査に厳格さが欠けることを憂慮する声がある。
 ビジネスの世界、とりわけ職業倫理の衰えが目立つ日本のビジネス界では、民営化の代償や副作用に対して、よほどしっかりした歯止めがないと、国民が犠牲になる。(;)

コメント

_ たま@無精庵 ― 2006年01月05日 10:46

性善説に基づく行政手法というものを改めぬと駄目ですね。民営化するのは良いのですが、公共性を持つ事業を民営化する場合に重要なのは、経営の透明化という事に尽きます。更に不正を行った場合の断固たる処罰という事です。
介護保険が作られ、雨後の筍の如く介護ビジネスが生まれました。しかし、そもそも介護というのは「儲からない」事が分かっていて、しかも必要というものだったからこそ、行政という公共サービスが担っていたわけです。そんな所に参入しても期待する儲けなんぞは出ないわけです。そこでケアマネージャーなどによる不正な水増し受給が増える事になります。実際にこうした事件に対する備えがほとんど現行のシステムの中にありません。
人は状況によっては神にも悪魔にもなり得る存在である、という事を認識した制度を作るべきでしょう。

_ 竹庵(無精庵様へ) ― 2006年01月05日 12:36

 たま@無精庵様。 残念ながら、そういうことなんでしょうか。遵法も道義の確立も、教育では達成困難なのでしょうか。ならば、刑罰強化ということになりますが、やはり教育の努力も積むべきなのでしょうね。
 それより、教育そのものや医療、福祉、宗教などをビジネスと位置づけるのは、私は、やはり間違いだと思います。人間の社会的行為の中で、最も崇高な精神的支柱を必要とするこれらの営みを、利益追求の行為と同レベルに位置づけてしまっては、それこそ美名に隠れた悪が蔓延って社会に不信を増幅させるばかりでしょう。
 刑罰の整備とともに、職業倫理の再建が必要だと思います。この部分は、やはり教育が担う分野でしょう。 

_ たま@無精庵 ― 2006年01月05日 18:04

 儲からなかった業種だからこそ、福祉や医療はビジネスとなり得なかったのですが、それすら民営化ということで、無理矢理ビジネス展開をしていくのが、どうも現在の流れのようです。当然、ビジネスとしては低収益ですから、収益を上げようとすると違法性の高い操作をすることとなります。
 職業倫理の教育というものも必要ですが、そもそも現行の行政サービスや福祉サービスが「なぜビジネスとして成り立たなかったのか」を再考する必要があるでしょう。
 教育も含めて、これらは社会というものを存続させるための「投資」なのであって、直接そこから利潤を得るためのビジネスではない、という事を理解しなければならないでしょう。社会で働くための「安心」を生み出す基盤のようなものです。だからこそ、今まで行政が関与してきたわけです。一方で、その既得権益に安住し権力だけが肥大した中央官庁があるわけですが、それを整理する方法は民営化以外にも存在すると思います。こんな儲からない事業を産業化したならば、不正受給問題なんぞは更に噴出するでしょうし。

_ 竹庵(無精庵様へ) ― 2006年01月06日 09:08

 たま@無精庵様。そうです。福祉や医療までを、利益を追求する業務にされては、弱者切り捨てという社会的不公正に結果します。
 ですから、わが国や欧州では、社会主義の長所を援用して、福祉事業を公的機関に委ねてきたのです。民営化後も、基本にこの発想が残されましたから、儲かる事業にはならず、トントンがいいとこでしょう。拡大再生産に要する以上の利益を得ようとすれば、違法行為に走ることになるのは必定です。
 だから、例えば公的機関に働く医療や福祉の従事者が、医療の場合は開業医を含めてが、職業倫理に目覚めてそれぞれの業務を果たしてくれていればよかったのですが、社会主義的なシステムにつきものの「官僚主義」と「採算無視」と「利権構造」を作ってしまった。
 そこを、徹底的に正す道があったのだが、自由偏重の米国の要求もあり、考えの浅い自民党の政治家が単純に「民営化による改革」を図ったところに、新たな問題を生んだ、ということではないですか。
 この結果、国民の負担がどの程度軽減され、社会的な不公正がどのように変化したのか、政府やメディアは徹底した検証をする必要があります。

トラックバック